スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ATOM Zシリーズ
Zシリーズを搭載したネットブックが結構出てきてたのですが、それに対して大変なことが起こりそうです。
今年の後半からZシリーズを搭載したネットブックを作ってはいけないとインテル様からの指導が始まるとのこと(噂)
これは、Zシリーズを作ってみたはイイが、UMID,UMPCが売れずにネットブックに流れ始めた事に対する報復なのでしょうか?
結構低消費電力でいいのですがね。Nだと筐体が大きくなるので、Zを使うと大画面でも薄型とかが可能なんですが・・・
個人的な感心はTypePはUMPCでいいんですかねwww
そうでないとかなり困ってしまいますw
NECんもVersaとかもどうなるんでしょうか?
今年の後半からZシリーズを搭載したネットブックを作ってはいけないとインテル様からの指導が始まるとのこと(噂)
これは、Zシリーズを作ってみたはイイが、UMID,UMPCが売れずにネットブックに流れ始めた事に対する報復なのでしょうか?
結構低消費電力でいいのですがね。Nだと筐体が大きくなるので、Zを使うと大画面でも薄型とかが可能なんですが・・・
個人的な感心はTypePはUMPCでいいんですかねwww
そうでないとかなり困ってしまいますw
NECんもVersaとかもどうなるんでしょうか?
スポンサーサイト
WiMAXモバイルルータ
WiMAXモバイルルータに選択肢が一つ加わりました。
URoad-5000シンセイコーポレーション製
USBスティックタイプWiMAXデータ通信端末「MW-U2510」に対応で、他には現時点では非対応。
BIC WiMAX SERVICE限定モデル「BDSS01」と同型なので、そちらも可能でしょう。
バッテリ内蔵で連続使用3時間となっています。
これは、沖データのWiMAX Wi-Fiゲートウェイセットに対抗するモノでしょう。そちらよりも小さくバッテリも初期搭載済みなのでより使えるでしょうがwww
WiMAX Wi-Fiゲートウェイはバッテリなしで150g
こりらのURoad-5000は3時間使えるバッテリ込みで110g
価格はルータ単体で1万5千円程度と、USBモデムも含めるとやや高くなるかなといった感じです。
WiMAX圏内で電波が途切れない範囲に行動が限られているなどの方は、これで回線を統一してはいかがでしょうか?
私は、WiMAX Wi-Fiゲートウェイセットが山手線や西武線で全く使い物にならなかったので解約しましたがw
URoad-5000シンセイコーポレーション製
USBスティックタイプWiMAXデータ通信端末「MW-U2510」に対応で、他には現時点では非対応。
BIC WiMAX SERVICE限定モデル「BDSS01」と同型なので、そちらも可能でしょう。
バッテリ内蔵で連続使用3時間となっています。
これは、沖データのWiMAX Wi-Fiゲートウェイセットに対抗するモノでしょう。そちらよりも小さくバッテリも初期搭載済みなのでより使えるでしょうがwww
WiMAX Wi-Fiゲートウェイはバッテリなしで150g
こりらのURoad-5000は3時間使えるバッテリ込みで110g
価格はルータ単体で1万5千円程度と、USBモデムも含めるとやや高くなるかなといった感じです。
WiMAX圏内で電波が途切れない範囲に行動が限られているなどの方は、これで回線を統一してはいかがでしょうか?
私は、WiMAX Wi-Fiゲートウェイセットが山手線や西武線で全く使い物にならなかったので解約しましたがw
SonyからタッチパネルのPCが!!
まあ、TabletPCではないんですがねw
SonyがWindows7の登場にあわせて、おそらくマルチタッチ対応の一体型PCをだすそうです。
一体型が、HPのTouchSmartの様な進化を遂げるのはWindows7のマルチタッチ世代の必然としても
SonyさんのうりはPlayStation Networkだそうです。
どうなんだろうな・・・
SonyがWindows7の登場にあわせて、おそらくマルチタッチ対応の一体型PCをだすそうです。
一体型が、HPのTouchSmartの様な進化を遂げるのはWindows7のマルチタッチ世代の必然としても
SonyさんのうりはPlayStation Networkだそうです。
どうなんだろうな・・・
HTC Firestoneの内容
HTC Firestoneの内容
Windows Mobile 6.5.
3.6-inch WVGA touchscreen.
Qualcomm 8250 processor at 600MHz.
512MB ROM/256MB RAM.
3.5mm headphone jack
8MP camera
Leoと大きく違うのですが、どのリークが正しいのでしょうか・・・・
Windows Mobile 6.5.
3.6-inch WVGA touchscreen.
Qualcomm 8250 processor at 600MHz.
512MB ROM/256MB RAM.
3.5mm headphone jack
8MP camera
Leoと大きく違うのですが、どのリークが正しいのでしょうか・・・・
やっぱりHTCは最強だな
HTC FireStone(HTC Leo)が登場する様です。
見た目は大きいHTC Diamond
WindowsMobile6.5正式対応
4.3 inch WVGA (480 x 800) 静電誘導方式タッチパネル!!
1Ghz Snapdragon processor
3.5mm ヘッドフォンジャック
5MP AFカメラ dual LED flash
512MB ROM 320MB RAM
MicroSD card support
1230 mAh battery
121 x 67 x 11 millimetres
どう見てもTG-01(T-01A)の正当な対抗馬ですね。早くTG-03などをださないとまた競争に負けますよ東芝さん!!
320MBのRAMは最強過ぎますね。それになんといってもiPhone同様の静電誘導方式!
文字が打ちやすいんですよね、静電誘導の方が。
スタイラスは静電誘導対応のものをつけてくるのでしょうか?そこが最大の関心ですww
個人的にはQ3の発売と言うことなので、是非日本市場でも!
でも、HTC TouchHDの様になるのだろうか・・・・
見た目は大きいHTC Diamond
WindowsMobile6.5正式対応
4.3 inch WVGA (480 x 800) 静電誘導方式タッチパネル!!
1Ghz Snapdragon processor
3.5mm ヘッドフォンジャック
5MP AFカメラ dual LED flash
512MB ROM 320MB RAM
MicroSD card support
1230 mAh battery
121 x 67 x 11 millimetres
どう見てもTG-01(T-01A)の正当な対抗馬ですね。早くTG-03などをださないとまた競争に負けますよ東芝さん!!
320MBのRAMは最強過ぎますね。それになんといってもiPhone同様の静電誘導方式!
文字が打ちやすいんですよね、静電誘導の方が。
スタイラスは静電誘導対応のものをつけてくるのでしょうか?そこが最大の関心ですww
個人的にはQ3の発売と言うことなので、是非日本市場でも!
でも、HTC TouchHDの様になるのだろうか・・・・
ZTEから4つのWindowsMobile
ZTEからWindowsMobileデバイスが登場します。
前面QWERTYやタッチパネルのデバイスもあり結構いい感じです。
国内だと、ZTEを供給しそうなのはWillcom位でしょうが、Sharpが強いから出ないでしょうね・・・
前面QWERTYやタッチパネルのデバイスもあり結構いい感じです。
国内だと、ZTEを供給しそうなのはWillcom位でしょうが、Sharpが強いから出ないでしょうね・・・
HTCの普通のケータイ
HTCがWindowsMobileでもAndroidでもない普通の携帯を計画しているそうです・・・
いわゆるSamsung的なかんじで、自社のUIを乗せたスマートじゃない普通のケータイ
HTC Touchっぽいデザインらしいです・・・
興味もわかんわ!!
いわゆるSamsung的なかんじで、自社のUIを乗せたスマートじゃない普通のケータイ
HTC Touchっぽいデザインらしいです・・・
興味もわかんわ!!
この頃Docomoの機器を買いまくってるなぁ
なんだか地下でEmobileが通じないのがストレスに感じるため
DoCoMo回線に変えることにしました。
最近買ったのは
T-01A(新規)、F-04A(機種変)、HT-02A(白ロム)
でHT-03AをMNPで・・・とかL-05Aを新規で追加とかwww
しようかなと考えていますwww
DoCoMo回線に変えることにしました。
最近買ったのは
T-01A(新規)、F-04A(機種変)、HT-02A(白ロム)
でHT-03AをMNPで・・・とかL-05Aを新規で追加とかwww
しようかなと考えていますwww
HTCの2010年のラインナップ
久々の更新www
2010年のラインナップが判明したそうですね(Via WmPoweruser)
判明したのは4デバイス
Click、Leo、Mega、Romeだそうで
中でも、HTC Leoはなんと、途中から聞かなくなったクラムシェルタイプのHTC Universalの後継
HTC Omniらしいですw
感圧型タッチパネルはどうしてもポケットにそのまま入れづらくて、クラムシェルだと気にならなくていいですね。
もんだいは、現時点で、iPhoneやHTC Magicのようか静電誘導方式のガラスパネルだと十分に気にしないでいいので、微妙になってきているという点でしょうが・・・・
2010年のラインナップが判明したそうですね(Via WmPoweruser)
判明したのは4デバイス
Click、Leo、Mega、Romeだそうで
中でも、HTC Leoはなんと、途中から聞かなくなったクラムシェルタイプのHTC Universalの後継
HTC Omniらしいですw
感圧型タッチパネルはどうしてもポケットにそのまま入れづらくて、クラムシェルだと気にならなくていいですね。
もんだいは、現時点で、iPhoneやHTC Magicのようか静電誘導方式のガラスパネルだと十分に気にしないでいいので、微妙になってきているという点でしょうが・・・・
T-01AとiPhone3GS
さて、T-01Aを2日ほど使ってみました。
Windowsmobileとは思えないサクサク感で、感心させられます。
ただし、ストライプメニューは個人的に使いづらいと感じたので、速攻Spb Mobile Shell3に変更
すると、驚くほどしっくり来ましたw
ブラウジング速度もiPhone3GSと比較して若干遅れる程度。体感としては、測れば分かる程度。
iPhone3Gよりは完全にブラウジング速度は速かったです。
おそらく、そのほかの動作もWindowsmobile6.1の限界でしょうね。
それと、以外と電池が持ちます。はじめは1000mAhには不満を感じると思ったのですが、結構持ちます。
液晶も、iPhoneと比べてかなり綺麗です。
惜しむらくは、ハードウェアキーの少なさ、それとWindowsmobile。これが問題ですね。
さっさと、Windowsmobile6.5なり7なりをださないと、AndroidやPalmOS、iPhoneOSにやられてしまいます・・・
さて、DoCoMoの回線は田舎に行ったときしか使わないので、基本は寝かしていようと思うので、
定額データプランスタンダードバリュー+スタンダード割
にして、MoperaUは切っておけば、維持費1000円www(もちろん通信できない)
使うときは単体通信も可能だし、定額データのSIMをL-○2AやHT-○2AにさせばPCでの通信も可能。
特にHT-○2A(HT-○1A)は定額データのSIMならテザーやBTDUNも可能www
基本はWiFiの範囲内なので、これでもいいかなとw
電話としてはiPhone3GSに完敗。ブラウジング端末としてなら、PCとの親和性も考えてT-01Aの勝ち?
その他、高解像度の写真をそのまま見れるのもiPhoneとの大きな違い。SnapDragoの性能が発揮して重めの画像も結構サクサク。(マンガミーヤなどでも)
また、PDFファイルもiPhone3GSでは大きすぎて見れない(落ちる)ものも、比較的簡単に見れます。
ビューアとしての優秀さは、iPhoneには完全に勝利です。(欲を言うと、microSDがもっと簡単に付けばいいのですがね・・・)
薄さも相まって、研修時に使えそうですw
Windowsmobileとは思えないサクサク感で、感心させられます。
ただし、ストライプメニューは個人的に使いづらいと感じたので、速攻Spb Mobile Shell3に変更
すると、驚くほどしっくり来ましたw
ブラウジング速度もiPhone3GSと比較して若干遅れる程度。体感としては、測れば分かる程度。
iPhone3Gよりは完全にブラウジング速度は速かったです。
おそらく、そのほかの動作もWindowsmobile6.1の限界でしょうね。
それと、以外と電池が持ちます。はじめは1000mAhには不満を感じると思ったのですが、結構持ちます。
液晶も、iPhoneと比べてかなり綺麗です。
惜しむらくは、ハードウェアキーの少なさ、それとWindowsmobile。これが問題ですね。
さっさと、Windowsmobile6.5なり7なりをださないと、AndroidやPalmOS、iPhoneOSにやられてしまいます・・・
さて、DoCoMoの回線は田舎に行ったときしか使わないので、基本は寝かしていようと思うので、
定額データプランスタンダードバリュー+スタンダード割
にして、MoperaUは切っておけば、維持費1000円www(もちろん通信できない)
使うときは単体通信も可能だし、定額データのSIMをL-○2AやHT-○2AにさせばPCでの通信も可能。
特にHT-○2A(HT-○1A)は定額データのSIMならテザーやBTDUNも可能www
基本はWiFiの範囲内なので、これでもいいかなとw
電話としてはiPhone3GSに完敗。ブラウジング端末としてなら、PCとの親和性も考えてT-01Aの勝ち?
その他、高解像度の写真をそのまま見れるのもiPhoneとの大きな違い。SnapDragoの性能が発揮して重めの画像も結構サクサク。(マンガミーヤなどでも)
また、PDFファイルもiPhone3GSでは大きすぎて見れない(落ちる)ものも、比較的簡単に見れます。
ビューアとしての優秀さは、iPhoneには完全に勝利です。(欲を言うと、microSDがもっと簡単に付けばいいのですがね・・・)
薄さも相まって、研修時に使えそうですw
ソニエリの超絶Android端末!!
SonyEricssonがアンドロイド端末を開発中との噂はありました。
ですが、まさかXPERIAブランドで登場とは!!
Android端末 Rachel(via BGR)
Qualcomm 1GHz Snapdragon
大型液晶
AF対応 8MPのカメラ
7.2Mbps HSDPA
3.5mmイヤホンジャック
3Dグラフィック可能
いやあ、ソニエリの本気が伝わって来ますね。
SnapDragon搭載のT-01AでWindowsmobileは大きく進歩した感が在ったので、Androidではもっと進歩しそうです。(Qualcomm MSM7201A 528 MHzと比べると)
さらに、国内市場ではスタンダードと化した。8MPのカメラ搭載。
スマートフォンはカメラの画質が良い物がないのでこれはうれしいです。
これは、今年のMWCで公開されたIdouよりも欲しくなってきましたw
Walkmanのアンドロイド化もあることですから、ソフトウェアでWalkman機能が搭載されるのかも気になるところです。
Walkman30周年ですし、Xシリーズも結構良かったのですが、もっと良い端末が欲しいです。
ですが、まさかXPERIAブランドで登場とは!!
Android端末 Rachel(via BGR)
Qualcomm 1GHz Snapdragon
大型液晶
AF対応 8MPのカメラ
7.2Mbps HSDPA
3.5mmイヤホンジャック
3Dグラフィック可能
いやあ、ソニエリの本気が伝わって来ますね。
SnapDragon搭載のT-01AでWindowsmobileは大きく進歩した感が在ったので、Androidではもっと進歩しそうです。(Qualcomm MSM7201A 528 MHzと比べると)
さらに、国内市場ではスタンダードと化した。8MPのカメラ搭載。
スマートフォンはカメラの画質が良い物がないのでこれはうれしいです。
これは、今年のMWCで公開されたIdouよりも欲しくなってきましたw
Walkmanのアンドロイド化もあることですから、ソフトウェアでWalkman機能が搭載されるのかも気になるところです。
Walkman30周年ですし、Xシリーズも結構良かったのですが、もっと良い端末が欲しいです。
| HOME |